MENU
  • メイン
  • 事業紹介
  • 登壇・セミナー実績
  • 会社紹介
  • お問い合わせ
  • コミュニティ事業
  • Google Workspaceセミナー
  • 福岡市内企業様向けAppSheetハンズオン
  • CommuPro Guild
IT × メディア × コミュニティでビジネスを加速させる
COMUCAL
  • メイン
  • 事業紹介
  • 登壇・セミナー実績
  • 会社紹介
  • お問い合わせ
  • コミュニティ事業
  • Google Workspaceセミナー
  • 福岡市内企業様向けAppSheetハンズオン
  • CommuPro Guild
COMUCAL
  • メイン
  • 事業紹介
  • 登壇・セミナー実績
  • 会社紹介
  • お問い合わせ
  • コミュニティ事業
  • Google Workspaceセミナー
  • 福岡市内企業様向けAppSheetハンズオン
  • CommuPro Guild
  1. ホーム
  2. note
  3. コミュニティの主導性、変えても大丈夫?|ベンダー主導とユーザー主導

コミュニティの主導性、変えても大丈夫?|ベンダー主導とユーザー主導

2025 4/08
note 記事
2025年4月7日2025年4月8日
COMUCAL note 主導2

「コミュニティはユーザー主導が理想でしょ?」
「うちのコミュニティは情報提供が中心…これってダメなの?」
「ユーザー主導を目指したいけど、今はベンダー主導で進めるしかなくて…」

こんな声を多く耳にします。
たしかに、コミュニティは「ユーザー主導」が理想的として語られることが多い。でも本当にすべてのコミュニティにとって、それが最適なんでしょうか?

今回は、「ベンダー主導の価値」や「ユーザー主導との違い」、
そして“どちらが合っているか”を軸やフェーズ、プロダクト特性から整理し、コミュニティの“主導スタイルの最適解”を考えます。

note(ノート)
コミュニティの主導性、変えても大丈夫?|ベンダー主導とユーザー主導|株式会社コミュカル 【これはどんなnote?】 「今まで企業主導だったけど、ユーザー側に委ねる形に変えていきたい…」 「ユーザー主導のコミュニティに少しベンダー色を取り入れてもいい?」 そ...
note 記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • コミュニティはユーザー主導だけが正解じゃない
  • 主催者の“顔が出すぎる”コミュニティが残念に見える理由

この記事を書いた人

comucalwpのアバター comucalwp

関連記事

  • COMUCAL note ライトニングトーク vol.1
    ライトニングトークを学ぶ vol.1 – ライトニングトーク登壇の“意味”を見つけよう –
    2025年6月29日
  • COMUCAL note 企業コミュニティ推進 vol.3
    “手段の目的化”に要注意!コミュニティの存在意義を見失わないための5つの視点
    2025年6月29日
  • COMUCAL note 軸シリーズ10
    コミュニティ“なんとなく運営”卒業宣言 vol.10
    2025年6月22日
  • COMUCAL note 企業コミュニティ推進 vol.2
    コミュニティ推進に必要な社内理解と部門連携の設計 5つのポイント
    2025年6月22日
  • COMUCAL note 企業コミュニティ推進 vol.1
    “なんとなく作る”はNG!企業がコミュニティに取り組むときにまずやるべきこと
    2025年6月21日
  • COMUCAL note 成功事例のバイアス
    その事例、あなたに効くとは限らない|“成功事例信仰”がコミュニティ推進を誤らせる理由
    2025年6月14日
  • COMUCAL note 軸シリーズ08
    コミュニティ“なんとなく運営”卒業宣言 vol.8
    2025年6月8日
  • COMUCAL note 巻き込み施策
    コミュニティ「参加者の巻き込み方」|“構造”で自然と巻き込まれる場をつくる方法
    2025年6月7日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • 情報セキュリティに関する方針
  • プライバシーポリシー

© COMUCAL.Inc

目次