MENU
  • メイン
  • 事業紹介
  • 登壇・セミナー実績
  • 会社紹介
  • お問い合わせ
  • コミュニティ事業
  • Google Workspaceセミナー
  • 福岡市内企業様向けAppSheetハンズオン
  • CommuPro Guild
IT × メディア × コミュニティでビジネスを加速させる
COMUCAL
  • メイン
  • 事業紹介
  • 登壇・セミナー実績
  • 会社紹介
  • お問い合わせ
  • コミュニティ事業
  • Google Workspaceセミナー
  • 福岡市内企業様向けAppSheetハンズオン
  • CommuPro Guild
COMUCAL
  • メイン
  • 事業紹介
  • 登壇・セミナー実績
  • 会社紹介
  • お問い合わせ
  • コミュニティ事業
  • Google Workspaceセミナー
  • 福岡市内企業様向けAppSheetハンズオン
  • CommuPro Guild
  1. ホーム
  2. note
  3. “ファンづくり”の呪縛から解放されよう|コミュニティ参加者は本当にファンなのか?

“ファンづくり”の呪縛から解放されよう|コミュニティ参加者は本当にファンなのか?

2025 5/25
note 記事
2025年5月24日2025年5月25日
COMUCAL note ファン化

「製品や会社のファンを増やしたい」「ファン同士で盛り上がるコミュニティを作りたい」
そんな目的でコミュニティを立ち上げたり、ファンマーケティングと紐づけてコミュニティを運営されている方も多いのではないでしょうか。

一方で、現場ではこんな声も聞かれます。

  • 「ファン前提で語られるのって、ちょっと違和感ある」
  • 「熱量の高い人ばかりじゃないんだけど…?」
  • 「ファンじゃないとダメな空気、なんかしんどい」

「ファン」という言葉は、マーケティングやコミュニティ運営の文脈でポジティブな意味で使われがちですが、その実態や本質が伴っていない場合、「気持ち悪さ」や「うさんくささ」を感じさせてしまうこともあるのです。

今回は、そんな「ファン」という言葉に対する違和感の正体を整理しながら、コミュニティ運営においてファン化が有効な場面とそうでない場面を見極める観点を紹介します。

note(ノート)
“ファンづくり”の呪縛から解放されよう|コミュニティ参加者は本当にファンなのか?|株式会社コミュカル 【これはどんなnote?】 「製品や会社のファンを増やしたい」「ファン同士で盛り上がるコミュニティを作りたい」 そんな目的でコミュニティを立ち上げたり、ファンマーケテ...
note 記事
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 「子どもの安全」をコミュニティ運営の視点で考察
  • コミュニティ“なんとなく運営”卒業宣言 vol.6

この記事を書いた人

comucalwpのアバター comucalwp

関連記事

  • COMUCAL note 成長軸の話し
    「成長したい」その気持ちに、コミュニティはどう応えるか?|“変化”も成果であるという視点と5つの具体的手法
    2025年10月15日
  • COMUCAL note 軸シリーズ26
    コミュニティを学ぶ 7つのポイント vol.26
    2025年10月14日
  • COMUCAL note ファシリ vol.6
    セッション間のブリッジトーク実践ガイド|要約→価値回帰→次の期待値
    2025年10月14日
  • COMUCAL note 社内コミュニティ 変革
    社内変革×コミュニティ|ピラミッド型からフラット型に変革させる設計図
    2025年10月13日
  • COMUCAL note 軸シリーズ25
    コミュニティを学ぶ 7つのポイント vol.25
    2025年10月11日
  • COMUCAL note ファシリ vol.5
    イベントでの「傷つけない注意」|“合意の再起動”で場を整える
    2025年10月6日
  • COMUCAL note イベント中止・リスケ対応
    コミュニティイベントの中止・リスケ時の対応まとめ
    2025年10月5日
  • COMUCAL note 軸シリーズ24
    コミュニティを学ぶ 7つのポイント vol.24
    2025年10月2日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

  • 情報セキュリティに関する方針
  • プライバシーポリシー

© COMUCAL.Inc

目次